公益財団法人 総合健康推進財団 関東支部 保健・福祉社会の未来形を目指して

トップページ > よくある質問

よくある質問

東京都介護支援専門員研修

⑴ 本研修の提出物を教えてください。また提出期限、提出方法を教えてください

対象者⇒全受講生

・12月20日(火)消印有効を提出期限とさせていただいております提出物が2点ございます。

 1点目=お届けした研修資料内「【重要】事例の提出について」に記載の「事例の提出」です。

 2点目=お届けした研修資料内「講義動画視聴用資料②(事務局提出用)冊子(原本)」

 上記2点を必ずセットにし角2封筒にて事務局まで提出してください。

⑵ 「事例の提出」について

①「リ・アセスメント支援シート」は事業所で使用しているものでよいか。
     ⇒事業所で使用しているもので結構でございます。

②「リ・アセスメント支援シート」と「サービス計画書2表」の内容が変更になっていても差し支えないか。
     ⇒内容が変更になっていても差し支えございません。

⑶ 冊子③演習用ブック(宿題シート)や冊子④研修記録シートは提出不要なのですか?

・事務局への提出は不要です。
   
 宿題シート=演習当日の発表・検討に使用しますので、必ず事前にテキスト事例を読み込み、宿題シートの取り組み
 をしてから演習にご参加ください。(取り組み方につきましては冊子①受講の手引きP5にございます)
   
 研修記録シート=お取り組みいただき、今後の自己研鑽に活用ください。

⑷ 提出物の送付は普通郵便でも良いのですか?

・事務局としては普通郵便でも構いません。到着確認が必要な方はご自身で追跡サービスを利用できる方法で送ってく
 ださい(特定記録郵便など)。提出物の到着確認のお問い合わせの対応は致しません。不備があった場合は1月7日
 までにご連絡いたします。連絡ない場合は受理したとご理解ください。

⑸ このあとも演習までの間に何か提出の必要がありますか?

・今後、提出いただくものはございません。
 オンライン、会場参集型とも決定コースの演習にご参加ください。宿題シートの取り組みを行ってからご参加くださ
 い。なお、取り組みは演習当日の科目のみで構いません。

⑹ 自分の「受講者番号」が分からない

・10月にお送りした「受講決定通知書」に同封の「受講管理シート(払込取扱票一体)」に記載されております。
 事業所に提出した、紛失した等でどうしても分からない場合は研修事務局までご連絡下さい。

東京都サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修

1. 研修の申込み方法を教えてください。

各研修の申し込み開始時期については、令和4年度 研修実施スケジュールに最新情報をアップロードしてまいります。
申込み開始後、各研修ページの申込み方法と留意事項をご一読いただき、ページ最下部の「申込み」ボタンより
必要情報を入力してお申込みください。

《注意!複数人お申込みの場合について》
1名につき、1フォームずつお申し込みが必要となります。
1名分ずつ、各研修ページ最下部の「申込み」ボタンをクリックし、①登録メールアドレス、②受講区分(サービス管理責任者もしくは児童発達支援管理責任者を選択)を入力し、送信してください。
折り返し登録メールアドレス宛に申込みフォームのURLをお送りしますので、URLにアクセスして必要事項を《1名分ずつ》入力してください。

※問合わせ窓口担当者の方のメールアドレスを申込者分、複数回使用しても問題ありません。
※申込人数分、同様の作業が必要となります。

2. 研修の申込みに必要な書類はありますか?

【基礎研修】
相談支援従事者初任者研修を修了済で、その部分(基礎研修の1,2日目)の免除を希望される方のみ
相談支援従事者初任者研修の修了証書(全日程)又は受講証明書(2日間課程又は講義部分)の写しが必要となります。
※実務経験を証明する書類等の提出は必要ありません。

【実践研修】
①相談支援従事者初任者研修の受講証明書(講義部分)の写しと、
②サービス管理責任者基礎研修又は児童発達支援管理責任者基礎研修の修了証書の写しが必要となります。
※実務経験を証明する書類等の提出は必要ありません。

3. 初めて受講します。 今年中に基礎研修、実践研修の両方を受講できるのでしょうか?

基礎研修を受講し、2年後に実践研修を受講いただく流れになります。
各研修の対象者・実務経験年数等は、下記URLの開催コース一覧「詳しくはこちら」からご確認ください。

サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修

制度全体に関しては、東京都福祉保健局のホームページ等でご確認いただけます。

4. 個人からの研修申し込みはできますか?また、東京都以外の事業所からの申し込みは可能ですか?

基本的には、個人からのお申し込みはできません。
従事されている(又は従事する予定の)法人や事業所からの推薦が必須となります。

また、東京都サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修は、東京都内の障害福祉サービス事業所等に
おいて、サビ管児発管として配置予定の方または配置されている方を対象としています。
東京都以外の事業所で従事されている方(従事する予定の方)は、対象外となります。

5. 基礎研修を修了しています。 実践研修受講に必要な2年間のOJT期間中に、異動や転職、
新規法人立ち上げで今の実務から離れた場合、実践研修受講はできないのでしょうか?

同一の事業所や法人で、一貫して実務経験を積まなければならないということではありません。
転職や異動など所属部署が変わった場合でも、基礎研修修了後、実践研修受講開始前までに、
相談支援の業務又は直接支援の業務に2年間以上従事した方が対象となります。
受講対象者の要件につきましては各研修の詳細ページをご確認ください。

サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修

6. 基礎研修修了後は、既にサビ管や児発管がいる事業所において2年以上の実務経験を積まなければ
サビ管/児発管としての登記はできないのでしょうか?

サビ管/児発管として配置されるためには、基礎研修を修了後、2年以上、障害福祉サービス事業所等において
相談支援又は直接支援の実務経験(OJT)を積んでいただく必要があります。

7. 基礎研修を受講し、2年間のOJTを経て、今回実践研修を受講予定です。
OJTが済んでいることの証明というのは何か証明書等必要なのでしょうか?

OJTが済んでいることの証明書等の提出の必要はありません。
申込みフォームにて2年間の業務についてご確認いただく項目がございます。

8. 法人を設立予定です。 実務経験は満たしているのですが、自身の推薦による研修への申込みは可能ですか?
申込みまでに法人登記の完了を済ませておかなければなりませんか?

ご自身で事業所を立ち上げて代表者となる場合は、ご自身からの推薦のもとお申込みいただくことは可能です。
立ち上げ予定の段階でお申込みいただけますので、その旨申込みフォームでご入力ください。

9. 実務経験の1年とは、1年間のうち何⽇以上という基準はありますか。

サビ管/児発管共に
"1年以上の実務経験とは、業務に従事した期間が1年以上であり、かつ、
実際に業務に従事した日数が1年あたり180日以上であることを言うものとする。"
としています。
詳細は、東京都福祉保健局ホームページ内「東京都障害者サービス情報」をご参照ください。

・サービス管理責任者
サービス管理責任者の資格要件について「実務経験について」(東京都福祉保健局ホームページ)

・児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者の資格要件について「実務経験について」(東京都福祉保健局ホームページ)

10. 初めての応募で不安があります。

よくある質問以外にご不明点やご質問等ございましたら、下記窓口までお問い合わせください。

研修の実施に関すること【東京都サービス管理責任者等研修事務局】
お問い合わせフォーム こちら
電話番号 03-6262-9880(受付時間 9:00-17:00 ※土日祝日をのぞく)

11. 受講決定や修了者情報の管理について、問い合わせ先を教えてください。

〈問合せ窓口〉
担当部署:東京都心身障害者福祉センター 地域支援課 地域支援担当
電話番号:03-3235-2954

12. サビ管の実務経験に関する詳細について、問い合わせ先を教えてください。

〈問合せ窓口〉
【八王子市内に所在する事業所】※全事業共通
担当部署:八王子市 福祉部 障害者福祉課 事業者指定担当
電話番号:042-620-7479

【上記以外の事業所】
事業内容:療育介護・生活介護・施設入所支援・自立支援(機能訓練・生活訓練)
担当部署:東京都福祉保健局 障害者施策推進部 施設サービス支援課 障害者支援施設担当
電話番号:03-5320-4156

事業内容:共同生活援助(グループホーム)
担当部署:東京都福祉保健局 障害者施策推進部 地域生活支援課 居住支援担当
電話番号:03-5320-4151

事業内容:就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)・就労定着支援
担当部署:東京都福祉保健局 障害者施策推進部 地域生活支援課 就労支援担当
電話番号:03-5320-4158

事業内容:自立生活援助
担当部署:東京都福祉保健局 障害者施策推進部 地域生活支援課 在宅支援担当
電話番号:03-5320-4325

13. 児発管の実務経験に関する詳細について、問い合わせ先を教えてください。

〈問合せ窓口〉
【八王子市内に所在する事業所】※全事業共通
担当部署:八王子市 福祉部 障害者福祉課 事業者指定担当
電話番号:042-620-7479

【世田谷区、江戸川区、荒川区、港区、中野区内に所在する事業所】
事業内容:児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・障害児入所支援・児童発達支援センター

担当部署:世田谷区 障害福祉部 障害保健福祉課
電話番号:03-5432-2242

担当部署:江戸川区 福祉部 障害者福祉課 事業者支援係
電話番号:03-5662-0712

担当部署:荒川区 福祉部 障害者福祉課 障害サービス係
電話番号:03-3802-3417

担当部署:港区 保健福祉支援部 障害者福祉課 障害者支援係
電話番号:03-3578-2689

担当部署:中野区 健康福祉部 障害福祉課 子ども発達支援係
電話番号:03-3228-5613

担当部署:板橋区 福祉部 障がいサービス課 地域生活支援係
電話番号:03-3579-2736

【上記以外の事業所】
事業内容:児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・障害児入所支援・児童発達支援センター
担当部署:東京都福祉保健局 障害者施策推進部 施設サービス支援課 児童福祉施設担当
電話番号:03-5320-4374